噂の『ストレス解消法100』、元ソースと見比べながら (3)
今回は22~34です。
(PDFダウンロードのところを押すと見られます)
- 創造的な対策(創作・創造してみよう)
- 22,日記をつける Journal Write
- 23,手紙を書く Write a letter
- 24,絵を描く Paint
- 25,スケッチをしてみる Draw
- 26,写真を撮って午後を過ごす Spend an afternoon in photography
- 27,陶芸や粘土細工 Create pottery/work with clay
- 28,編み物や刺繡 Knit/Crochet/Needlework
- 29,ペットと戯れる Stroke a pet
- 30、音楽鑑賞・作曲 Listen to/compose relaxing music
- 31,楽器を演奏 Play an instrument
- 32,コンサートに行く Attend a concert
- 33,新しい趣味を始める Start a new hobby
- 34,ガーデニング Garden
創造的な対策(創作・創造してみよう)
creativeは「クリエイティブ」を見聞きしたことがあれば想像しやすいでしょうか。ストレスの軽減だけでなく、感覚を磨いたり新しいものを得ることができるので、辛くない時には好きな項目を試してみるといいかもしれません。
22,日記をつける Journal Write
journalは雑誌や新聞などの刊行物を指します。掲載する記事を書いている人ばかりではないとおもうので日本語の表では日記にしたのでしょうか。定期的に(毎日)書くものという点では近いですね。
メリット:自分がしたことを残すことであとで成長を実感できる
デメリット:続けるのがメンドクサイ
お勧めする人:自分の成長が実感できない・しづらい人、三日坊主でもいいから再開してなんとか続けられる人
お勧めしない人:三日坊主を一度すると再開しない人
23,手紙を書く Write a letter
同じような内容でも、メールとリアルな手紙では、書くときの気持ちがちがう人もいるかと思います。意外と改まった気持ちになれるものです。手紙を書く相手は友人や家族が多いと思いますが、思いつかなければ未来の自分に書くのも面白そうですね。
メリット:メールとは違った気分
デメリット:持ってない人は便せんや封筒を一から選ばなくてはいけない。
(相手に合わせて選ぶ楽しみというメリットにもなる)
お勧めする人:メールをたくさん出す人
お勧めしない人:普段からリアル手紙を頻繁に出す人(特別「書かなきゃ」ってする必要がないですよね)
24,絵を描く Paint
クリエイティブな作業の中では思い浮かびやすいですね。そういえば、絵の具を使って最後に絵を描いたのはたぶん高校生の文化祭の備品な気がします。
メリット:想像力・創造力を使う
デメリット:描いた絵をどうしようか
お勧めする人:授業以外で絵を描いてない人
お勧めしない人:上手い下手が異常に気になっちゃう人
25,スケッチをしてみる Draw
paintは色を塗ったり絵の具で描くこと、drawは鉛筆やクレヨンなどで線を引くことです。paintする24番よりは気軽に出来ると思います。
メリット:想像力・創造力を使う。気軽にできる
デメリット:書いた絵をどうしようか
お勧めする人:ほぼ全員
お勧めしない人:とくになし
26,写真を撮って午後を過ごす Spend an afternoon in photography
今はスマートフォンがあるので気軽に大量の写真を撮り、捨てたり見返すことができます。でも、あえてじっくり狙って撮るのもいいと思います。
日常の風景も画面越しだと違った見え方をしますし、特別な瞬間や珍しい光景、綺麗な風景を撮って美しいものを見ることは心を穏やかにしたり感性を磨いてくれますね。
メリット:写真撮るの楽しい。スマホがあれば気軽。
デメリット:スマホで取る分にはよっぽどだいじょうぶ……だと思う
お勧めする人:スマホやデジカメを持っている人
お勧めしない人:特になし
27,陶芸や粘土細工 Create pottery/work with clay
26番までは平面でしたが、27&28番は立体作品を作ります。陶芸や粘土細工は触覚の刺激が加わるので立体の捉え方が絵を描くのとはまた違ってきますね。
そういえば、小さい頃はろくろで皿や壺を作るのに憧れていました。よくあるような失敗(ぐしゃっと丸まる)をやりそうで手を出したことがないんですよね。
メリット:様々な感覚を同時に使うことで育てる
デメリット:場所と汚れない工夫
お勧めする人:体の感覚を育てたい人
お勧めしない人:失敗作をその辺に投げつける人(ものに当たる人)
28,編み物や刺繡 Knit/Crochet/Needlework
指先の感覚がかなり成長します。
とくに編み物は手が憶えてしまうと年を取って目が悪くなっても手先の感覚だけでどんどん作品が作れます。しかし私は刺繍はしても編み物はどうあがいてもぶさいくなのが出来上がるのであります。
刺繍はいろいろな種類があります。クロスステッチならドット絵のようなマスに×のように縫っていくだけなので特殊な縫い方を覚えなくてもできます。簡単なくせに沼です。ドット絵を見ると図案に起こしたくなるまでハマってください。
逆に少し縫い方を覚える必要はありますが、平面を塗りつぶすようにする刺繍を覚えるとたいていのものが図案化出来て縫い放題です。メキシコ刺繍とかたのしいとおもいます。
メリット:作業に没頭できる、手先が器用になる、編み物なら始めておけば年とっても続けられる。
デメリット:目と肩と腕にしんどい。はまりこむと時間がどんどん吸われる。大きな作品を作ると年単位で吸われるぞ。
お勧めする人:ふと不安に襲われてしまって気をそらしたい人、手作業が好きな人
お勧めしない人:気が散り過ぎる人
29,ペットと戯れる Stroke a pet
strokeは打撃や一撃やひと動作ではなく、なでることです。自分が買っていなくても仲のいいお隣さんやいつも見かける犬や飼い猫でもいいと思います。
ペットと自分、お互いのために触る前触った後には手を洗いましょう。
メリット:もふもふなでなで最高
デメリット:会えない日の寂しさがアップ
お勧めする人:動物嫌いな人以外
お勧めしない人:動物嫌い、不潔(手を洗わない)人
30、音楽鑑賞・作曲 Listen to/compose relaxing music
英語だとリラックスするような音楽と限定?されていますが、まずは好きなものでいいと思います。あまりしんどいときだと激しい曲や明るい曲を聴くとつらいというときがあるのでそういう時には穏やかな曲や環境音などを聴くようになります。これも8月の経験であります。
作曲は未経験(授業で、耳コピしたい曲の一部分をむりやりつっこんだやつを作っただけ)なので特に何も言えません。
メリット:感覚が育つ
デメリット:作曲は浮かんでこない人居ると思う
お勧めする人:音楽(科目ではない)が好きな人
お勧めしない人:音楽(科目ではない)が嫌いな人
31,楽器を演奏 Play an instrument
今だと小学校のリコーダーとか大人になっても持ってる人いるんだろうか。私は捨てられなくていまだに持っていますし、一人の時に吹いてたことあります。近所迷惑にならないように雨戸を閉めたり工夫したほうがいいと思います。近所の小学生の練習がよく聞こえます。
メリット:単純に楽しめると思う
デメリット:騒音
お勧めする人:楽器がある人
お勧めしない人:音に敏感な人、楽器がない人
32,コンサートに行く Attend a concert
attendは出席する、参列する、学校や教会に通うという意味です。クラシックコンサートや定期演奏会が思い浮かびます。
コロナ禍で通うというほど参加することは難しいですが、ライブで生で聞く演奏や歌は、その場の空気も含めて全身の感覚を刺激しまくるので人生一度はライブやコンサートに行っておきたいものです。
メリット:美的感覚が養われる
デメリット:このご時世(2021年)には難しいor制限がきつい
お勧めする人:打ち上げ花火を近くまで見に行って体がびりびり
するのが好きな人
お勧めしない人:数分おきにスマホを触っちゃう人
33,新しい趣味を始める Start a new hobby
大人になると、新しく趣味を始めるのが難しくなる気がします。会社の上司に言われてとか同僚が話題にしててなら触りやすいですが、自発的に何か新しい趣味を探そうというのはなかなか冒険だと思います。
逆に言えばそれだけ、新しい知見を得たり、今までにない経験を得ることができるかもしれません。
34,ガーデニング Garden
動詞のgardenは園芸をする、庭いじりをする、庭園を造るという意味だそうです。6番の家庭菜園の項のplant(植える)と一緒でいい気もしますが、意味の違い的にこっちは何かを植えるというより庭なら庭全体という完成された状態をつくるというイメージがします。
でも二つ合体して土いじりするっていう項目でいいよね……と思います。
メリット:いい運動になる。美的感覚が養える
デメリット:本格的な庭いじりをすると疲れるしお金がかかる
園芸(家庭菜園やちょっとしたスペース)でも手をかけ続ける必要がある
お勧めする人:作業に没頭したい人
お勧めしない人:庭があってもすぐに草だらけになる人(その草取りだけでぞんぶんに気分転換できますのでしんどくないペースで抜くのです)
次のPhysical Strategies(身体的対策 体を動かそう)は項目数が多いので2分割します。