ひとみは道をつなぎたい

まったり生きるために調べた&行動したりしなかったりする記録

こうなったら休め!という体の症状を3つ

 ストレスによっておこる症状から

・経験済み

・強制的に休むことになるか休まされる

ものを3つ紹介します。

 

 当てはまる人が出来る限り早く休みを取ってしかるべき科を受診して穏やかに過ごせますように。

 

 

まぶたが勝手にピクピク動く

 グーグル検索で「まぶた」と入力するとサジェストのトップに「まぶた 痙攣」(けいれん)と出てきました。それだけ経験者多そうです。そのまま検索すると一番上に

 

目のまわりの眼輪筋が意志に反してけいれんし、上まぶたまたは下まぶたがピクピクと動きます。 通常、片方のまぶたに起きることが多いといわれています。 健康な人でも眼精疲労、睡眠不足、ストレスなどで起きることもあります。 数日から数週間でおさまることがほとんどとされています。

というのが表示されました。

 

まぶたのけいれん:医師が考える原因と対処法|症状辞典 | メディカルノート

 

以下ずらりと並ぶ病院や健康関係の記事。

瞼が痙攣する病気は複数あるようですが、ストレスや眼精疲労で起こるものは長くて数週間で収まるもののようですね。

 

 私の場合は、町工場時代に細かい金型磨きやPC作業が続いたときに数日間続き、痙攣が収まったと思ったら視界の3分の1くらいが謎のモザイクでおおわれるという体験をしました。とにかく目を休ませるために寝る時間以外でも目を閉じたりアイマスクをかけたり、目の周りをほぐすために目をつむってシャワーをあてたりしました。

 モザイクは翌日にはなくなりましたが、痙攣は一回の時間こそ短いですが一週間くらい続きました。

 

目を休ませる

すぐにできる対策は目を休ませることです。細かい文字を読んだり、素早く動くものを見るのをやめて負担を減らしましょう。

 

目の周りを温める

 眼精疲労もある場合は目の周りの筋肉がこっていると思います。シャワーを当てたり、温めグッズを使ってほどよく温めてみてください。熱いのはダメ。

 

 有名どころだと花王のめぐりズム 蒸気でホットアイマスク を使ったことがありますが、温めグッズ今は使い捨てでないものも含め色々あって、スーパーやドラッグストアで気軽に手に入ると思います。香りが色々あるので自分の好きな香りや、いやでない香りを選んで使うといいと思います。

 

 

帯状疱疹

 これは直接ストレスのせいだとは言えないですが、

水疱瘡にかかったことがある

・生活が不規則orストレスがかかりやすい

・年齢が50歳以上

の人は気を付けておいて損はないです。

 

 最近だとタレントさんや市長さんが発症したということでトレンドに上がってた病気です。この二人は50代以上ですが、他にも若いアイドルがかかったとか、ニュースのコメントやツイートで高校生や中学生で発症して大変だったという話を見ました。

 

 辛い点は、とにかく痛いことです。疱疹が皮膚に出る前からとにかく痛むし、疱疹も服が触れたら痛むし、という感じです。私の場合は背中~胸辺りだったので、体の内側から心臓付近を蹴られているような感じがしました。

 神経にダメージを受けると、皮膚が治っても神経痛がずっと残ります。これも辛そうです。私は神経痛は残ってはいるものの、ずっと痛むわけではないです。それでも冬に痛むことがあります。

 

 もうひとつ辛い点は、いわゆるガチャみたいな要素があることです。

 顔にできると場所によって目や耳の感覚がやられます。治療が遅れると見えなくなったり聞こえなくなったりします。トレンドになってたニュースの市長さんは耳の周りだそうで、記事を見返したらタイトルに「耳に鉛筆」。タイトルだけでこっちまで痛くなりそうです。

 

 ニュースのコメントに「その程度で休むな」「仕事から逃げた」というのがあったというツイートを見た瞬間その市長さんの帯状疱疹全部そいつに移ればいいとか言うドス黒いことを考えてしまいました。それぐらい辛いです。痛いのは薬をもらえますけど、体を自分で休めないと治らないのに。

 

 私の場合は場所的に幸運な部類だったので一か月間ブラジャーができないってくらいで済みましたけども症状の程度はひどかったので一か月間ひたすらごろごろしたりテレビ見まくったり操作が簡単な(アクションしない)ゲームを回したりしてました。治療開始から数日は、それ以外のことをする体力がない感じでした。

 

寝る・横になる

 痛みを耐えたりすると身体も疲れるので、腰や背中を痛めない程度に睡眠をとったり横になったりする時間をつくるといいと思います。出来る場所によって寝づらくて睡眠時間が減ることもあると思いますのでそれを補う意味もあります。

 

気晴らしをする

 身体的な疲れをあまり感じていない時は、痛みから気をそらすことをするとよいです。私はゲームや録画を見るなどインドア全開でしたが、大丈夫な人は散歩など外出して楽しんでもよいようです。

 

突然涙が出る

 特に感動したとか、目に物理的な刺激があったわけでもないのにぼろぼろ泣き出してしまうことってありますか?

 

 これまた検索するとずらっと「うつの初期症状」「気を付けたいサイン」みたいな記事が並んできました。何か不安や心配があってそれで心が圧迫されているから起こる症状なわけです。一番の対処はやはり心療内科を受診することです。この項目に限ってはそれ以外はその場でちょっとマシにするとか、原因が別にあればそれを見つける効果しかありません。

 

 私は心療内科に通院しています。ある時に、三日ほどこの突然涙が出るというのと、盛り上がるような曲を聴いても心が動かなくなっていた、という話をしたら「一週間以上続いたら必ず来てください」と言われました。

 

そのまま泣いてしまう

 一度、そのまま泣いてみると、その場は少し軽くなる感じがすることもあります。もちろん、きちんとした対処ではないので重くならないうちに心療内科を探してください。自分が思っているより自分の心を大切にしてあげてほしいです。

 

マインドフルネスをする

 不安の原因によっては、それが分かるだけでも少し楽になります。原因が分かれば解消するとは限らないですし、原因によってはそれぞれ対処をしないといけません。

 

カウンセリングを受ける

 いきなり通院はちょっとと思ってもまずはカウンセリングを受けるだけでもしてほしいです。「いや、そんな」と思う人は多いでしょうけども、早く対処するに越したことはありません。心は一度壊れると元の通りにはなりません。元通りに近い生活を送れるとしても、元通りにはなりません。

 

 

 どれにしても、出来るだけ早く一度それぞれの科を受診してほしいです。そして休んだ人にあれこれ言うような人の痛み(物理&心)を分からないやつが早くこの世から減ることを強く願います。